日本酒 新潟県石本酒造 越乃寒梅 清酒 あまりにも有名なお酒ですね。かつてプレミアム酒でしたが、今は正常な価格になってます。これも1000円です。亀田郷、大江山産とあります。ラベルには越乃寒梅の地元、大江山産の酒米「五百万石」を100%使用したお酒とあります。酒造が新潟市の江南区にあるので、亀田のお米になるのですね!越後湯沢のぽんしゅ館で試飲したものとは大違... 2023-02-18
日本酒 新潟県朝日酒造 久保田千寿 吟醸生原酒 記事 ラベル一覧原料米使用麹精米歩合酒造名使用酵母製造県日本酒度製造時期酸度購入日アミノ酸度試飲日アルコール度数購入店特定名称任意記載事項その他特記事項 利き酒視覚に関する情報おりさえてり着色嗅覚に関する情報上立ち香木香含み香老香吟醸香味覚に関する情報甘み上品押し味淡麗重いすべり軽い苦味辛みにぎやか切れ味濃醇きれい幅雑... 2023-02-18
日本酒 新潟県朝日酒造 越州 雪げしき あの久保田で有名な朝日酒造からのお酒です。にごり酒になります。おりが多いですが、甘味は意外になくがっつり系です。 ラベル一覧原料米新潟県産米使用麹国産精米歩合60酒造名朝日酒造使用酵母製造県新潟県日本酒度不明だが、-度は意外にないと思う製造時期202212酸度購入日20230217アミノ酸度試飲日20230217アルコ... 2023-02-17
日本酒 新潟県八海醸造 純米大吟醸 雪室貯蔵三年 八海山 八海山の渾身の作、雪室シリーズの三年版です。先ほどの純米大吟醸と比較するとだいぶ濃厚です。吟醸香はさすがに失われ、しかし三年でありながらひね香は全くありません。これは芸術の域ですね。 ラベル一覧原料米国産米使用麹国産精米歩合50酒造名八海醸造使用酵母国産製造県新潟県日本酒度不明だが、+5程度製造時期20221213酸度... 2023-02-16
日本酒 新潟県八海醸造麹や 純米大吟醸 八海山 八海山の大吟醸は色々バージョンがありますが、この赤ラベルは初めてになります。2300円程度、上立ち香はさすがに大吟醸ですね、青リンゴを感じさせる爽やかさ画有ります。口に含むと軽やかな含み香で、なぜこんなにも軽やかなのか、杯が進みます。上質な水を口にしたかのような口当たりで、かつ酔いすぎず、初心者にもおすすめです。適温は... 2023-02-16
日本酒 新潟県長岡市越銘醸 本正 越の鶴 純米吟醸無濾過 かめ口を敢えて三年寝かした意欲作です。かめ口なら本来ならその場で呑むのがベストですが、敢えて寝かすというチャレンジ作になります。 ラベル一覧原料米長岡産 五百万石使用麹国産精米歩合55酒造名越銘醸使用酵母不明製造県新潟県日本酒度不明だが0くらい製造時期2020年1月酸度不明だが低い購入日2023年2月2日アミノ酸度試飲... 2023-02-03
日本酒 新潟県妙高市鮎正宗酒造 古酒 鮎 純米吟醸原酒 妙高市の鮎正宗酒造の渾身のお酒、古酒です。六日町のたいせい屋さんの大将の一押しです。2750円と比較的高価ながら、常連客に好評のことから、今年は多めに仕入れたそうです。火入れはされており常温保存です。古酒とはいうものの大将によれば、5年の熟成とのことです。ちょうど熟成酒と古酒の老ね感がでる中間くらいの微妙な時期のお酒に... 2023-02-03
日本酒 新潟県下越酒造 秘蔵酒 清酒麒麟 開栓2日後 さて、冷蔵庫で2日間保存しました。やはり、香りは軽い吟醸香で、味はやや丸くなり甘味がでましたが、含んだときの老ねた味覚と鼻腔に抜ける香りは変わらないです。 ラベル一覧原料米兵庫県産山田錦使用麹精米歩合35酒造名下越酒造使用酵母製造県日本酒度製造時期202212酸度購入日20230131アミノ酸度試飲日20230202ア... 2023-02-02
日本酒 新潟県下越酒造 秘蔵酒 清酒麒麟 これもまた、新潟駅ぽんしゅ館の冷蔵庫に鎮座してました。これは、4合瓶で6000円近くする高級酒。大吟醸原酒を五年以上寝かせたものになります。上立ち香は、古酒のわりにひねた香りなく吟醸酒らしい爽やかな感じです。しかし、含むとひねた香りが強いです。開栓時の印象はまだ、にぎやかな感じです。一晩冷蔵庫に置くことにしました。 ラ... 2023-02-01
日本酒 新潟県松乃井酒造 袋しぼり 吟醸 松乃井 これも、昨日に続き、新潟駅ぽんしゅ館で買ったものになります。常温保存であったため、冷蔵庫に一晩眠らせました。軽くてとても飲みやすいです。袋しぼりではありますが、原酒ではないのが飲みやすさの理由かもです。購入価格は、四合瓶で約2000円。 ラベル一覧原料米越端麗100%使用麹国産米精米歩合50酒造名松乃井酒造使用酵母国産... 2023-01-30