NEW! 日本酒 新潟県長岡市朝日酒造にごり 久保田 純米吟醸にごり 新潟の代表的な酒造の朝日酒造からの新商品です。スペックは純米吟醸です。にごり、と言うとおり「おり」がしっかり残っていてなかなかおもしろそうです。酒造のおすすめの飲み方としては、ブドウジュースでわるようなのですが、現物をのむと確かに「割る」に向いているお酒です。アルコール度数としては13%と低めですが、それを割ることでビ... 2025-03-27
NEW! 日本酒 新潟県魚沼市緑川酒造 緑川 霞しぼり 新潟県を代表する魚沼の緑川酒造の新酒です。霞しぼりは季節限定のお酒です。霞というとおり、ほんの少量のおりがあり、これを攪拌して飲むのが酒造さんの意向です。ちなみに、酒米は越淡麗で「北陸十二号」を使っているとのことです。いわゆるしぼりたての生酒です。 ラベル一覧原料米北陸十二号使用麹精米歩合60酒造名緑川酒造使用酵母製造... 2025-03-22
NEW! 日本酒 新潟県萬寿鏡マスカガミ加茂市 萬寿鏡 にいがた酒の陣 限定酒 マスカガミからの特別版です。色は透明、香りは良く、味は甘めで後味はそっけない感じです。萬寿鏡では珍しいかも。パワーアピタ亀田で購入。 ラベル一覧原料米国産使用麹精米歩合55酒造名株式会社マスカガミ使用酵母製造県新潟県日本酒度0くらい製造時期202502酸度低い購入日20250315アミノ酸度試飲日20250315アルコ... 2025-03-15
日本酒 新潟県八海醸造 八海山 純米大吟醸 長森の本店で提供頂きました。吟醸香はメロン香わずか、大吟醸としては控えめです。 ラベル一覧原料米山田錦使用麹精米歩合50酒造名八海酒造使用酵母製造県新潟県日本酒度製造時期20241114酸度購入日20250206アミノ酸度試飲日20250206アルコール度数15.5購入店麹や本店特定名称純米大吟醸任意記載事項その他特記... 2025-02-06
日本酒 新潟県高千代酒造金田屋 髙龗 M 究極の宅飲み酒、髙龗のMです。高千代酒造からです。一升で2400円、安いのに究極に旨いです。着色なし、上立ち香は吟醸香ありませんが、すっきりとした弱めのみ香り、味は苦味あり甘みはなく辛口です。酸味ありません。(前回感想) 今回、秩父で飲む。酸味を強く感じ苦味はない。甘みはややあり。香りは同じ感想。 ラベル一覧原料米国産... 2024-12-31
日本酒 新潟県長岡市朝日酒造 久保田 翠寿 新潟の代表銘柄の久保田です。その中で、年に一回出荷される翠寿です。生酒です。こうじ米50%、かけ米40%の大吟醸酒になります。口切りは、良いフルーツの吟醸香します。味はあっさり、さっぱりで酸味がやや強めです。浦佐の金田屋さんで購入。 ラベル一覧原料米使用麹精米歩合酒造名朝日酒造使用酵母製造県新潟県日本酒度製造時期202... 2024-12-31
日本酒 新潟県十日町魚沼酒造 縄文の響 純米吟醸 今年の金の達人の試験に出たお酒です。唯一の甘口のお酒です。こうやって、落ち着いて飲むとなる程よくわかるのですが、自分は原酒も甘さを感じるのでこのお酒は間違えました。十日町の酒造です。 ラベル一覧原料米国産使用麹精米歩合50酒造名魚沼酒造使用酵母製造県新潟県日本酒度-5製造時期202408酸度低い購入日20241229ア... 2024-12-30
日本酒 新潟県魚沼市緑川酒造iroriとくしまや 緑川 緑 魚沼市のiroriとくしまやさんでオーダーしました。4000円、飲食店では相場的な価格か。2024年8月製造品で保存状態は良好でした。 ラベル一覧原料米使用麹精米歩合55酒造名使用酵母製造県新潟県日本酒度製造時期202408酸度購入日20241129アミノ酸度試飲日20241129アルコール度数購入店iroriとくしま... 2024-12-02
日本酒 新潟県石本酒造越乃寒梅江南区亀田 越乃寒梅 灑 純米吟醸 越乃寒梅を知らない人はほとんどいないでしょう。しかし、30年前ごろプレミアム酒となり、価格は高騰の上、瓶だけ寒梅というのもありました。改めて、オリジナルの寒梅を飲んでみるとなかなか、昔の日本酒を固持しており伝統を大事にしているのはわかるのですが、現代の「獺祭」のようなライトな吟醸酒には時代がついて行けなくなりました。そ... 2024-11-28
日本酒 新潟県八海醸造越後越後 越後で候 しぼりたて生原酒 地元では、「青えちご」といわれ、毎年楽しみにしている生酒です。昨年の出来が悪かったので今年は銅だろうということで、原信川窪店でとりあえず一升瓶で。結論からいうと今年は当たり年です。米の甘み、アルコールの発酵度合い、雑味のなさ、goodです。業界では「生生」のカテゴリーなので、寝かせマニアのベースにも良さそうです。八海醸... 2024-11-21