国鉄型485系

1950年代半ば以降、国鉄は地方線区の電化では地上設備の低廉性などから交流電化を推進し、各地に直流電化方式との接続点となるデッドセクションが生じた。さらに特急列車の運転区間が地方線区に拡大され、上述の異電源方式区間への直通運転要求に応えるために製造されたのが本系列である。

1964年(昭和39年)から関西↔︎北陸・九州用に直流/交流60Hz対応の481系電車が、翌1965年から関東↔︎東北用に直流/交流50Hz対応の483系電車が製造された。1968年からは交流の周波数が50Hz・60Hz両対応となった485系電車が製造され、本系列の統一形式名となった。

1971年には派生系列として信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)でEF63との協調運転に対応した489系電車の製造も開始された。

本系列は1979年(昭和54年)まで製造が行われ、四国を除く日本各地の特急列車に投入された。当初は主に東京・大阪・名古屋などの大都市圏と交流電化された東北・北陸・九州方面直通特急で、山陽・東北・上越の各新幹線開業後は、新幹線連絡特急などで運用された。北海道にも投入されたが、同地の冬期の極寒と乾燥度の高い雪による故障が頻発し(→詳細は#1500番台を参照)、道内専用形式781系と交代する形で撤退した(その後、青函トンネル開業に伴う乗り入れで道内運用は復活している)。

1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化時には、北海道旅客鉄道(JR北海道)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)に継承され、1990年代以降はジョイフルトレインへの改造も施工された。しかし、2000年代に入ると後継車両への置き換えや老朽化に伴う廃車が進行し、2017年3月3日に全ての定期運用を終了[1]。2022年(令和4年)12月11日に最後まで残っていた「リゾートやまどり」編成が退役し、これをもってJRにおける485系電車の運用はすべて終了した。

リゾートやまどりは最後まで残った485系です。でもほとんど原型を留めてないですね。

2015年11月1日 リゾートやまどり
2016年8月12日撮影 井野-新前橋
2017年5月19日撮影 井野-新前橋

やまどりと違いが少ないですが、華もありましたね

2021年10月17日撮影 上越線で

きらきらうえつもほとんど原型がわからないですよね。

2019年11月1日撮影 きらきらうえつ

新井行き快速、485系時代は良かったですよね!

新井行き快速 2016年12月19日撮影 三条駅付近

昔のネガを見直すと、結構485系撮ってましたね。

特急 白山号 上野ー金沢(横川経由) 1982年ごろ 横川駅で撮影
はくたか号 上野ー金沢 (長岡経由) 1981年撮影 籠原-熊谷
にちりん号 博多駅で撮影 1983年3月20日撮影
1985年撮影 にちりん号 小倉-西鹿児島(日豊本線) 大分駅で撮影
雷鳥号 新潟ー大阪 北陸線経由 1981年撮影 新潟駅
白鳥号 青森ー大阪 新潟駅で撮影 ここで方向転換しましたね
特急 あいづ 上野-会津若松(郡山経由)
いなほ 上野-秋田(高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由) 1979年撮影 籠原-熊谷
盛岡駅で撮影 盛岡-秋田ー青森(田沢湖線経由)
特急こまくさ 山形ー新庄・秋田 1990年代前半に撮影
特急 能登(上越線経由時代) 長岡駅で 1990年代前半
特急かがやき号 長岡-金沢 長岡駅で 1990年代前半