只見線(ただみせん)は、福島県会津若松市の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)。
福島県会津地方と、新潟県中越地方の魚沼地区を結ぶ。沿線のうち奥会津から新潟県側にかけては豪雪地帯であり、並行する国道252号で福島・新潟県境にまたがる六十里越付近は冬季通行止めとなり、その間は只見線が福島県只見地区と新潟県魚沼地区間の唯一の交通手段となる。このため、建設中に赤字83線に指定されるなど経営上の難がある閑散路線でありながら、国鉄再建法による特定地方交通線としての廃止対象から除外された。なお冬季の積雪量によっては只見線も運休する。特に新潟県側は降雪が多く、除雪車が度々出動する。また一部の駅には、積雪量を示す目盛り入りの3メートル棒が線路脇などにある。
会津若松駅から会津坂下駅までは会津盆地の南方をU字状に大迂回し、その先は山間部に入り、屈曲し小ダムの多い只見川沿いの谷間を、上流へと奥深く遡って行く。田子倉湖付近から長大な六十里越トンネルで県境を越え、破間川沿いに谷を下り、破間川の魚野川との合流点近くに小出駅があり、上越線と接続する。沿線の多くは只見川沿いの山村で、会津盆地・新潟県内も含め全線でローカル色の濃い車窓風景が続く。特に中央部は越後三山只見国定公園に属し、秘境ともいえる地域を縫うように走っており、いくつかの駅は秘境駅と呼ばれる。
沿線人口は少ないものの車窓から眺められる沿線の光景は美しく、大きな屋根の古民家、破間川や只見川の渓谷美、特に新緑や紅葉が美しいことで知られ、行楽シーズンは混雑することもある。2008年10月11日の『日本経済新聞』土曜朝刊別刷り(NIKKEI PLUS1)何でもランキング「紅葉の美しい鉄道路線ベストテン」の第1位に選ばれており、過去には、2003年11月29日に「雪景色のきれいなローカル線ベストテン」の第3位に選ばれている。また最近では『旅と鉄道』2016年5月号の「好きなJRローカル線ランキング(東日本編)」で1位に選ばれている。このほか第一只見川橋梁が、日本の有名な橋梁ベスト3に常にランクインしている。こうした沿線光景がSNSで海外にも伝わり、2020年からのコロナ禍前は外国人観光客も多かった。
沿線には秘湯と呼ばれる温泉が多数存在することもあり、JR東日本や沿線自治体は観光客の利用促進に力を入れている[3]。両端の会津若松駅と小出駅を除き、駅施設にキヨスクなどの売店は無いが、中間駅の会津川口駅構内の「金山町観光情報センター OASIS」では飲食品・土産物類を、只見駅前の「只見町インフォメーションセンター」では特産品の土産を中心に扱っており観光情報も提供しているほか、レンタサイクルも実施している。このほか、会津宮下駅前には三島町観光交流館「からんころん」があり、観光案内・休憩所・レンタサイクルを利用できる。(wikipediaより引用)
2023年(令和5年)撮影分
2023年9月24日

この日は「魚沼只見線の巨匠」の飯塚さんと、テクニシャンの高橋さんと一緒の撮影だったよ!

16時台の上りは、テクニシャンの高橋さんに見せていただいた「トンボが光る絵」を参考にして撮ってみました。

なんと、17時台の下りに、キハ110のたらこ塗装とE120ニューラッピングが入りました。想定していなかったので、後追いの撮影になりました。

2023年9月23日



2023年8月14日
久々の撮影になります。午前は、高町原、午後はとどろき早生米のところで撮影です。


2023年6月17日撮影 只見線に雪月花入線


イベント列車が入るとこんなところでも「激パ」になるんだ


いやいやまだまだじゃろ

別アングルからの動画だよ


冬季閉鎖だった山側からの破間川第三橋梁だよ

2023年6月4日撮影 会津→魚沼




2023年6月3日 蓋沼俯瞰
2023年6月2日撮影 やはり蓋沼に行くと土砂降り
田園に水かきが終わった頃を、蓋沼公園の管理人さんから教わりまたまた行ってきました。しかしながら、蓋沼との相性は相変わらずで、くもりどころか土砂降りでした。そのなかの2枚


2023年5月20日 晴れのち曇り
相変わらずの安定しない天気です。晴れてはいますが雲が多く、列車通過時には日が隠れることも。
定番の五輪峠から
珍しく、キハ110原色の2連で来ました。
2023年5月15日 曇り 会津→魚沼
蓋沼3日目、この朝も曇りに加えて、霧で全く撮影になりません。







追っかけの途中で出会った、只見川第六橋梁を渡る上り列車です。


大きな声では言えませんが、只見駅で10分のビハインドがあれば、田子倉休憩所で列車が撮れることがわかりました。


2023年5月14日 曇りのち雨
蓋沼合宿2日目やはり蓋沼とは相性が悪いようです。
そこで、新鶴-根岸の春日神社からの鳥居またぎにトライしてみました。線路脇の農道から入るわかりにくい神社です。しかも午後のこの時間帯は完全な逆光です。



427D撮影はこちらに向かってくるので、フラッシュは使用できず、ビデオライトML60を使用しております。
SS 1/800sec F8.0 ISO640 @30mm
428D撮影は、間に合わせのクリップオンストロボでHSS撮影、全力発光
SS 1/640sec F7.1 ISO320 @32mm
2023年5月13日 R252で魚沼から蓋沼へ



同じ場所から振り返ると、会津蒲生駅を通過した列車を撮影することができます


2023年4月30日 雨のち曇り
GW2日目、いきなりの雨です。午後の会津若松行きを一本撮りました。

2023年4月29日 晴れのち曇り 昭和天皇誕生日
GW初日、日中の天候は晴れ、絶好の観光日和になりました。入広瀬の道の駅や大白川駅のお蕎麦屋さんも大盛況でした。











2023年4月23日 曇りのち快晴 母親の誕生日


2023年4月22日撮影 すでに沿線の桜は散ってました


2023年4月16日撮影 日付川橋梁とあぶるま川第一橋梁

撮り鉄マップに間違いがあったので確認に行ったよ!


これが日付川橋梁なんだ
本当に小さな橋梁だったよ

ここからはカントリーエレベータの方面も撮影できるよ




そして、いままで日付川橋梁と思っていたところは実はあぶるま川第一橋梁だよ

2023年4月14日撮影 黄砂と曇り




2023年4月9日撮影
学会から超特急で戻り、福山の雪上桜と只見線を撮影しました。
2023年4月2日撮影
本日は、魚沼の撮影スポットで使用する橋梁の写真の足らない部分を撮影に行きました。

16:48通過 雪捨て場 入広瀬ー大白川

17:24通過の下り 第二破間川橋梁

2023年3月20日撮影分(雪流れの徹夜明け)
現像もしてません。撮って出しなので手持ちだと傾いてますね。
一応現像しました。大屋敷の踏切と、へっつりです。へっつりでは、隣の人がゼンザブロニカのGS-1使ってました。みゅうももってますが、ブローニー版のフィルム、いまいくらするのでしょうか。
2023年2月26日撮影分(今回ツアーの最終日)
2023年2月25日撮影分
本日は、有名な撮影地ですので地図は不要ですね。
2023年2月24日撮影分 曇天
2023年2月23日 曇天
右の写真は橋を只見側に対岸からの撮影になります。
超有名撮影スポットですね。「かねやまふれあい広場」から。

撮影時、列車通過直前に集団が車で横付けして撮ってました。撮影地点は路肩が狭いので横着せずに歩きましょう。
会津坂本駅で、15:22通過の列車に追い付いてしまいました。会津坂本駅は、R252側は広い駐車場になってます。が、正式には坂本駅の駐車場ではありません。なぜならここから駅にアプローチしようとすると踏切のない線路を跨がねばなりません。
この日は動画があります。
2023年2月21日撮影 荒天
2023年2月19日撮影 どしゃぶり
合宿2日目、早速の大雨です。セブンのところから一枚だけ。
2023年2月18日撮影
本日は朝から出張りましたが、入広瀬の雪捨て場が良い光線でしたが作業中につき入れず、いまひとつ煮え切らない日でした。
2023年2月17日撮影
定番のへっつりで。雪壁落としをやってました。
2023年1月6日撮影
この日は、常連で夜集まる並柳で撮影しました。この日はこの一枚なのでここに貼っておきます。